連載「誰が本を生かすのか」第5回 書店lighthouseを営む関口竜平の矜持
「ヘイト本は絶対に売らない」、小屋から始めた独立系書店オーナーのこだわり 2024年1月25日(JBpress)
Keiko Hamada / journalist
「ヘイト本は絶対に売らない」、小屋から始めた独立系書店オーナーのこだわり 2024年1月25日(JBpress)
Waveleap主催のイベントに登壇します。 詳細はこちらから
リスキリングについて、第一人者の後藤宗明さんとトークイベントに登壇します。 詳細はこちらから
ONE JAPAN CONFERENCE 2023にて、2つのセッションに登壇しました。 オープニングで「変革の原動力にDE&Iはなりえるか」をテーマに、 もうひとつは「メディアから見た大企業のイマとミライ」でした。 詳細はこちらから
岡山市の「女性活躍推進が人的資本経営のカギ~中長期的な企業の成長に向けて~」に登壇しました。 詳細はこちらから
自由学園の主催するオンラインダイアログ「おとなの学び場」に登壇しました。 テーマは「ジェンダーフリーな子どもを育てるには?」。 詳細はこちらから
News Picksの「THE UPDATE」に出演しました。 テーマは「ジャニーズ問題に企業はどう向き合うべきか」。 詳細はこちらから
執筆記事 https://president.jp/articles/-/74337 (PRESIDENT Online 2023年9月29日)
「町の本屋」を復活させる!じり貧の書店 業界に構築する新たなエコシステム 2023年9月15日(JBpress)
第1回目はかつて出版界、書店業界の革命児と言われた安藤哲也さんが、なぜ15年ぶりに本の世界に戻ってきたのかについて書きました。ぜひお読みください。 連載「誰が本を生かすのか」第1回 安藤 哲也の挑戦【前編】 書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋...
デジタル・ジャーナリスト育成機構(DーJEDI)の秋のセミナーが9/16(土)に開催されます。 今回のテーマは「キャリア」。 メディアで培った経験やスキルはメディア以外で役に立つの? どういう業界に転職できるの? 伝統的メディアから新興メディアに転職する時に必要なスキルとは...
選択的夫婦別姓の実現とジェンダー平等を推進する「一般社団法人あすには」設立イベントにて登壇しました。 詳細はこちらから
フィガロジャポンBusiness with Attitude(BWA)Pitch Contest 2023にて審査員を務めさせていただきました。 イベント詳細はこちらから
https://gendai.media/articles/-/113404?media=frau (FRaU 2023年7月18日)
「コモンズを守るという働き方」をテーマに、時代とともに変わる働くという営みの変遷と、地域における働き方の未来について深掘りしました。 イベント詳細はこちらから
著書「男性中心企業の終焉」が、日本の人事部のHRアワードを受賞しました。 大賞は投票によって決まるそうなので、ぜひ一票よろしくお願いいたします。 詳細はこちらから
AERA(2023年7月3日号)「時代を読む」で弁護士の谷口太規さんについて書きました。 タイトルは「声なき声を社会に反映 “武器”としての公共訴訟」。 ぜひご覧ください。